一歳の初めての誕生日を迎えたことを祝い、これからの健やかな成長を願う日本の伝統行事です。
「一升」と「一生」を掛け、「一生食べるものに困らないように」との願が込められています。
お子様の可愛らしい姿を楽しみ、又、記録に残すことが一升餅(誕生餅)の祝い方です。
一般的には、風呂敷に包み背負わせて祝います。背負ったまま立っても立たなくても縁起が良いとされています。その他には、踏ませたり、抱かせたりなど、地域によって様々なお祝い方法があります。
一生の重みとして背中に背負わせることで、
*一生食べ物に困らないように
*一生健康でありますように
*一生円満な人生を送れますように
という願いを込めた伝統行事です。
一升餅を大地に見立て、わらじを履かせてお餅の上に立たせることで、
*しっかり地に足をつけて歩いていけるように
*一生強く歩いていく足腰の強い人になるように
という願いが込められています。
並んだ複数のアイテムの中から赤ちゃんが最初に取るもので、将来の職業や才能を占います。
並べるアイテムで一般的なのは「筆、そろばん、お金」など、お家にあるものをいろいろと並べてもいいでしょう!
たとえば・・・
・「筆」・・・芸術家・文筆家の才能
・「楽器」・・・音楽家の才能
・「電卓」・・・商売の才能
・「お金」・・・お金持ちの才能
・「はさみ」・・・ 手先が器用、職人の才能
・「箸、米、スプーン 」・・・料理人の才能
・「財布」・・・ お金に困らない
・「ボール」・・・ スポーツ選手
赤ちゃんが何を手に取るのか楽しみですね♪
参加される方のご都合に合わせた日を選ぶことをオススメします。土日や大安・友引など、縁起の良い日も考慮に入れながら決めると良いと思います。
お祝いする日の1~2 週間くらい前までに決めることをおすすめします♪
一般的な一升餅タイプ
小分けタイプ
写真・イラストタイプ
ハート形・星形タイプ
背負い餅の風呂敷として、また使用後にアレンジしてインテリアや包みとしてもご活用いただけます。
ご家庭にあるものでもOK なので、いろいろと用意してみましょう!
たとえば・・・
小さな手、小さな足。すべすべの肌。
一歳の記録を手形・足形で残しておくと素敵な宝物に!
※食紅が衣類につくと落ちない場合があります。エプロンなどをつけていただくことをおすすめします。
お祝いする日の1~2 週間くらい前までに決めることをおすすめします♪
昭和40年大分県宇佐発祥、昭和55年北九州設立の老舗餅専門店「うさ餅」。小倉・八幡・黒崎・戸畑・中間・水巻で全9店舗営業。一升餅(誕生餅)・祝い餅・鏡餅・もち巻き餅・おはぎ・まんじゅう・団子・菓子餅・寿司・赤飯・弁当など他、格安販売中。
Copyright©2016 usamochi,All Rights Reserved.